運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

その上で、相続に関しての準拠法日本法であるとすれば誰が相続するかということはそこで決まるわけですが、実際に外国にある銀行口座預金ということになりますと、それについてどういう扱いをするかということは、その国の法律準拠法とするということは十分に考えられますし、あるいは、預金契約の中で準拠法についての合意をしておけばそれによって決まるということなのではないかと思います。  

窪田充見

2016-02-18 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

参考人黒田東彦君) 先ほど申し上げたように、これは契約ですので、銀行預金者の間の預金契約ですので、その契約で決まることですので、マイナス金利が法的に禁止されているということはないと思いますが。  ただ、先ほど申し上げたように、預金金利個人についてマイナスになるということは考えられません。

黒田東彦

2008-05-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

そこでは、行政的な監督規定市場に関するルール、それから、契約者と業者との関係を規律するルールというものを包括的に定めることが考えられるわけですけれども、市場に関するルールというのは、実は投資サービス法でもう既に整えられていまして、それ以外に、保険契約預金契約というのは一般的には個別に結ばれるものですから、さらにつけ加える部分は余りないのではないかというふうに私自身は考えております。  

黒沼悦郎

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

糸数慶子君 投資性の強い商品販売体制については、銀行法保険業法上の規制金融商品取引法と同様の規制を行うこととしていますが、例えばこれにより新たに銀行法保険業法に導入される、先ほどから話題になっておりますが、不招請勧誘、その禁止、そして損失補てん禁止適合性原則の導入などは、あくまでも投資性の高い特定預金契約それから特定保険契約に関してだけ適用されるものとなっています。

糸数慶子

2005-08-04 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第14号

銀行保険会社代理店顧客に対し預金契約保険契約締結代理又は媒介を行う場合には、今先生から少し御紹介がございましたが、金融商品販売等に関する法律により、その商品リスク等に係る重要事項顧客に説明する義務が課されているところでございます。したがいまして、郵便局株式会社についても同法が適用されることになります。  

伊藤達也

2005-07-20 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第5号

今のお話ですと、旧勘定の再保険のところは最終的に契約者に還元されると、こういうお話でありましたけれども、預金の方は特別預金で行うわけでありますから、この預金契約内容以上のものでも以下のものでもないはずだと思います。しかし、実際にこれを一括運用を委託された郵便貯金会社郵便保険会社運用を行ったその成績、結果というものは特別預金契約内容と同じになるとは限らない。

山口那津男

2005-06-23 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第19号

柴山委員 当然のことながら、旧勘定契約の分については政府保証が依然としてつくわけですから、だから、仮に五千億円超の負債を抱えている郵便事業株式会社の方に資産が切り分けられてしまうということは、村井先生憲法違反じゃないかというような御指摘があったわけですけれども、預金契約者に本当にそれほど格段の不利益を及ぼすかというと、実はそういったことはないというように考えております。  

柴山昌彦

2005-02-18 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

現在は、銀行預金者に対する預金契約約款におきまして、自己の過失がなかった場合には補償するということにはなってございますが、現実的に、自分の財布に入っていた、ポケットに入っていたはずのキャッシュカードが何らかの形でスキミングされて、カード自身自分が持っている、そういう中で自分過失がなかったということを個人が立証していくというのは大変難しい環境にあるわけでございます。  

江崎洋一郎

2004-12-01 第161回国会 参議院 内閣委員会 第9号

そのため、口座の売買、譲渡規制する法案が今回委員長提案という形で提出されたわけでございますが、既に金融機関預金者との間の預金契約規定の中に預金口座譲渡禁止する旨の規定があり、おれおれ詐欺のような不正利用のために口座譲渡された場合には、預金契約に基づいて銀行の側で預金取引を停止するなどの措置を講じているということなんですが、こんなにおれおれ詐欺が増えているといいますのは、こうした金融機関

円より子

2004-04-09 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それで、いわゆる預金者金融機関との間で結ばれる預金契約でございますけれども、これにつきましては、それぞれの間で締結されました預金契約規定の中に、預金口座譲渡については既に契約の中で禁止をされております。したがいまして、現在、仮にそういうような不正利用のために口座譲渡されたという場合には、この預金契約に基づきまして銀行の側で預金取引停止等措置を講じている、こういうのが実情でございます。

西原政雄

2003-07-03 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

だから、これは保護じゃなくて、預金、契約者全体に一律の負担を求めて、保険会社を要するに破綻から防ぐためのスキームなんです。だから、スタートからしておかしいですよ、これから。  まず、その前に一つだけお伺いしますが、一つの想定として、予定利率を下げた場合と下げない場合について、そこに経費の差が出て、それが潜在的に経費の差が出て、保険会社に一応帰属されるわけです。

平野達男

2002-01-30 第154回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから、いろいろ部内で、技術的なことですけれども、預金契約約款というようなものに借入金と預金をしている場合には相殺をするんだというようなことについても、本当にこの条項を整備するというようなことというようなことを実は着々と進めておりまして、私どもとしては、ペイオフというようなものについてこの四月一日からこれを確実に履行いたしたいと。  

柳澤伯夫

1999-04-21 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

したがって、答弁は一般論ということにならざるを得ないわけでありますけれども、今のお話の場合に、定期預金契約それから金融機関から金を借りる消費貸借契約、これは双方とも、一般論で申しまして、銀行それから企業の方、双方にいわゆる期限の利益というものがあるわけでございまして、そうしたこととの関係、あるいは満期の適状がどのようになっているかということにも依存するわけでございます。

乾文男

1995-03-14 第132回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員西村吉正君) 御指摘のような公益法人学校法人あるいは労働組合等大口預金の存在につきましては、平成五年及び平成六年の検査においてその存花を承知しておるところでございますが、しかし金利の設定につきましては、預金金利自由化に伴いまして一般に金融機関の自由主義的な経営判断により行われているところでございまして、当該組合預金者の間で締結された適正な預金契約に基づくものであれば、当局といたしましては

西村吉正